なぜ、浅井良工務店がLCCM住宅を建てられるのか
浅井良工務店の家づくりは、「パッシブデザイン」を標準としています。「和歌山らしい住まい」を追求した結果、たどり着いたのが「パッシブデザイン」。
太陽の光と熱、風など自然の力を住まいに上手に取り入れる一方で過剰なものは遮り、できる限り機械設備に頼らず、夏は涼しく、冬は暖かく暮らせる家を提供しています。
そして、もう一つ、一般的な木造住宅に構造計算は必須とされていませんが、私たちは木造住宅でも地震の揺れや台風の力を想定した構造計算が求められる「SE構法」の家づくりを基本としています。
イマドキの家は省エネがスタンダードになってきているので、一定の高断熱・高気密は当たり前、また、建築基準法で耐震基準が定められているので、最低限の耐震性能も備わっています。
でも、私たちの家づくりの軸は省エネも耐震ももうワンランク上。高断熱・高気密に自然の力を利用して快適な室内環境を実現する「パッブデザイン」の設計・技術力に加え、耐震等級の最高レベル「3」の認定が受けられる「SE構法」の登録施工店あるからこそ、持てる力で「LCCM住宅」が建てられるというわけ。
“計算”が得意な建築士とカタチにできる自社大工
私たちの家づくりは、プランニングに入る前に、まず、その敷地の太陽の動きを調査して、日照条件を把握することから始まります。
真夏と真冬では“日当たり”が違いますので、年間を通して最大限に太陽の光を生かせる向きを大事に考えるからです。だから、敷地に対して、ちょっと斜め向きに建てたりすることもあります。
夏場は直射日光をできるだけ遮って熱気を逃し、冬場は暖かい陽射しを取り入れて蓄熱するように、軒や庇(ひさし)、吹き抜けを設けて熱や日射をコントロールしたり、家全体の空気の循環を配慮して部屋や窓を配置したり…、綿密な計算のもと設計図を描いていきます。
そう、私たちは“計算”が得意。これまで手掛けてきた住宅一棟一棟、日照条件も違えば、施主さまが要望する間取りも違いますが、「温熱計算」ですべての家でムラのない室温を実現してきていますし、「SE構法」で構造計算もお手の物。
そして、その“青写真”を寸分の狂いなく、カタチにできるのは、一切妥協を許さない熟練の自社大工がいるからでもあります。
夏は涼しく、冬は暖かいを見える化
ここでは、“私たちの家”がどれくらい高性能なのか、国の「建築物エネルギー消費性能基準(省エネ基準)」と照らし合わせながら、数字で示していきます。
省エネ基準は、四季や気候で北海道から沖縄まで8つの「地域区分」に分けられています。和歌山市の「地域区分」は「7」。
最も寒いところが「1」、最も暖かい地域が「8」ですので、和歌山市がかなり温暖な地域というのがわかっていただけるでしょう。
「UA値」「Q値」「ηAC値」というのは、断熱・気密を表す単位で、「UA値」「Q値」は家から逃げる熱量、「ηAC値」「ηAH値」「μ値」は冷暖房効率を示す指標です。
これが、「温熱計算」で割り出す数値。現行の住宅省エネ基準では「Q値」は評価基準から除外されていますが、換気のこと、床面積のことなど総合的にとらえて私たちは「UA値」「Q値」のバランスが大事と考えています。
~語句説明~
UA値/外皮平均熱貫流率 単位:w/㎡・K
Q値/熱損失係数 単位w/㎡・K
ηAC値/冷房期の平均日射熱取得率
ηAH値/暖房機の平均日射熱取得率
μ値/夏期日射取得熱係数
私たちの標準値は国が標準とする数値以下
和歌山市の「地域区分」は「7」でしたよね。この「7」地域で、「UA値」が0.87w/㎡・Kだと、国が定めた住宅の品質基準「住宅性能表示制度」の断熱性能で最高レベルの「断熱等性能等級4」と評価されます。
「長期優良住宅」のUA値は0.87w/㎡・K以下であることが基本、さらに基準が厳しい「ZEH」だと0.6 w/㎡・K以下、0.46 w/㎡・Kだと民間団体が提案しているより高い断熱基準「HEAT20」のグレード2に該当します。
浅井良工務店では、住宅の規模にもよりますが、「UA値」は0.3~0.4w/㎡・Kを水準に置いています。「Q値」は平成11年度基準の参考数値ですが、当時は、2.7 w/㎡・Kで「断熱等性能等級4」に該当。
私たちが手掛ける住まいは、計算してみるとほとんどが1.6~7 w/㎡・Kくらいになります。
続いて、「ηAC値」を見てください。ηAC値は、小さければ小さいほど日射熱が室内に入らないことを示しますが、「7」地域の「ηAC値」の基準は2.7、私たちは日ごろから1以下を目標にしています。
ちなみに、「暖房期の平均日射熱取得率(ηAH値)」は、基準値は定められていませんが、われわれの目標値2以上。
私たちの「夏涼しく、冬暖かい家」は、“言うは易く行うは難し”ではなく、本気で取り組んでいることを“見える化”してみましたが、ちょっと難しいですよね?
真夏も真冬も1台のエアコンで快適
昔の日本家屋が冬寒く、夏暑いのは断熱・気密という概念がなく、湿度の高い日本の夏を涼しく過ごせるよう風通しを重要視して建てられていたから。
冬場に家の中を暖めても暖気は外へ流れ、夏は外から暖かい空気が入り込み、エアコンが普及してからも長らく、それぞれの部屋を個別に過ごしやすい温度にするというのが主流でした。
しかし、私たちが建てる住宅は、エアコン1台で、全部屋を一定の室温に保てる住宅性能を持っています。
真夏の晴れた日の午後の外気温は、今や35℃以上になるのは当たり前。同時に室温は外気温以上に上がります。
夕方になって外気温が30℃を切るくらいまで下がってきても室温はなかなか落ちず、夜帰宅してから、朝出勤するまでの間、エアコンなしの状態では外気温より室温の方が高いのが普通。
逆に、冬は真夜中から明け方にかけて外気温が5~0℃くらいまで下がり、それでも外気温より室温の方が暖かいですが、夜寝るときや朝目覚めたときに15℃を下回っていると寒さが身に染みるでしょう。
「UA値」「Q値」「ηAC値」「ηAH値」。私たちのできる限りで追求した「パッシブデザイン」であっても、さすがに真夏、真冬にノンエアコンだと、暑さ寒さは感じると思います。
でも、数値の根拠なく高断熱・高気密をうたっている住宅よりは明らかに「夏涼しく、冬暖かい」は実感してもらえると思います。
そして、リビングに12~14畳用の家庭用エアコンを1台つけていただくだけで、全部屋ムラのない室温で快適に過ごせます。
これらのシミュレーション数値は、LCCM住宅の認定を視野に入れて、特別に“がんばった”のではなく、私たちにとってはいつもどおりのもの。
日ごろから建築しているおうちで国が求める“基準”以上の性能を十分満たしていますが、「LCCM住宅」は、建設時・解体時も含めて二酸化炭素の排出量をマイナスにしなければいけないので、創エネが必要不可欠。なので、今回は「パッシブデザイン」に太陽発電を搭載しました。